2024年11月給食

11月の献立より

11月には給食週間がありました。今年のテーマは、「給食を通して笑顔いっぱいの山形小学校にしよう」と「山形小学校の給食を知る」でした。
上の写真右側は、給食クイズラリーに参加している様子です。校舎内にちりばめられた給食クイズを解き、回答用紙を給食室前に提出するという方法をとりました。低学年を中心に参加が多く、給食先生の人数を数えたり、給食室内の釜のかずを数えたりしてもらいました。

11/13には、生産者との交流給食を実施しました。当日の給食は、ごぼうのゴマダレ丼・さつま汁・長いものサラダ・シャインマスカット・牛乳で野菜のほとんどが地元産のもので作ることができました。3年生の社会科の学びに結びつけて、3年生の教室で一緒に給食を食べ、生産者の方からお話をしてもらいました。

11/15は2年2組の希望献立+セレクト給食で、
むぎごはん・ABCスープ・鶏肉のからあげ(しょうゆ味または塩味)・春雨サラダ・ヨーグルト・牛乳でした。
毎年セレクト給食は実施していましたが、給食委員より「鶏肉でやりたい!」というアイディアが出てきたので、調理員さんと相談して「からあげ」での実施となりました。全校一人ひとりがどちらの味付けを食べるか選び、給食委員が集計し、調理員さんが数表のとおり数えて教室に届け、教室でも間違えないように盛り付けてもらいました。みんなの協力があったので、スムーズに楽しく食べることができたようです。子どもたちは、自分が選んだ料理を食べることができ、嬉しそうでしたし、選んでいない方のからあげも食べたいと言っている子も多かったです。給食週間最終日にふさわしい給食になりました。

11/29は保護者対象の試食会で、
むぎごはん・根っこ野菜のごまキムチ汁・クリスピーチキン・いかくんサラダ・牛乳でした。
今回は、教室での給食の準備の様子も見てもらいました。子どもたちはおうちの方に見られてうれしいような恥ずかしいような顔をしつつ、でもいつも通りしっかり活動することができていました。給食でどのくらいの量を食べているかおうちの方にも見てもらえ有意義な時間となりました。その後、別部屋で栄養教諭と保護者で一緒に給食を食べながら給食の質問を受けました。給食を知ってもらえるよい機会になりました。