2025年7月給食
7月の献立より


4年生の保護者対象の給食試食会を開催しました。今年は、参加しやすいように参観日に実施し、学年の意向により教室で児童と一緒に食べる方式で実施しました。当日の給食は、栄養教諭斉藤おすすめの、手作りルウを使ったドライカレーとナン・長いものホコホコ揚げ・かみかみサラダ・牛乳にしました。児童に「学校の給食おいしいよ!」と誘われて参加した保護者もいました。アンケートより「学校給食は味の薄いイメージでしたが、味付けしっかりでおいしかったです。」実際に様子を見てもらい、食べることで学校給食を知ってもらえるとても良い機会となりました。

試食会当日の献立

7/7の献立は、むぎごはん・ズッキーニのみそしる・鶏肉の照り焼き・宝島サラダ・七夕ほうとう・牛乳
先週の七夕献立では、全国的に食べ継がれているそうめんをだしましたが、この日は山形村も含めた松本地域の郷土食の「七夕ほうとう」にしました。松本地域周辺でほうとうやまんじゅうを供える風習は江戸時代頃から続いているそうです。松本地域周辺では、以前はどこの農家でも小麦をつくっていたもので、原料の小麦がとれる時期がちょうど七夕と重なっていたことから、七夕につくって供えるようになったといわれています。

7/17の献立は、食パン・卵レタススープ・夏のやまっちグラタン・レモンドレサラダ・手作りブルーベリージャム・牛乳でした。毎月19日は食育の日です。その日に合わせて、山形村産の食材をたっぷり使ったやまっち給食を出しています。2年生が生産者の方に質問をする授業をしていました。そのなかで、どんな気持ちで届けているかを聞いたところ、山形村の野菜の甘みとうまみを感じて食べてほしいと、届けた野菜を残さずに食べてほしいと言っていました。村で生産された野菜を給食で十分に使用することができるのは幸せなことだと感じました。子どもたちに、生産者の想いが伝わりしっかり味わって食べてくれるといいな~と思っています。

7/19の献立は、むぎごはん・夏野菜カレー・糸寒天のサラダ・山形村のすいか・牛乳でした。
終業式には、子どもたちが食べやすく楽しみにできる献立にしたいと考えていて、カレーにすることが多いです。地元産のすいかは、この時期が一番おいしいそうです。8月の夏休み明けにもすいかを出しますが、少し味が落ちるそうです。生産者から直接買っているので、市場よりも安価なため、この大きさで出すことができます。暑さが続いていましたが、子どもたちはモリモリとしっかり食べてくれました。