2025年5月給食
5月の献立より

5/1の給食は 菜の花のスープスパゲッティー・蒸し鶏のごまサラダ・抹茶ケーキ・牛乳でした。
♪夏も 近づく 八十八夜♪ 3年生の音楽で習う日本の歌です。ここに出てくる八十八夜とは、立春から、88日たった日をさし、今年は5/1でした。八十八夜は春から夏に移り変わる節目の日とされ、夏の準備を始めるころと言われます。この日にとったお茶を飲むと長生きできると言われ、縁起物とされています。この日のものは八十八夜に摘んだお茶ではありませんが、日本の文化を知ってほしいと思い、抹茶を使ったケーキにしました。

5/12の給食は、むぎごはん・チキン南蛮・ゆかりあえ・若竹汁・牛乳でした。
この日の主菜はチキン南蛮でした。鶏肉を揚げたものに、甘酢だれをからめタルタルソースをかけて食べます。この料理は、昭和30年ころ宮崎県の洋食屋さんのまかない料理として出たものが、次第に全国へ広がったと言われています。この日は、タルタルソースも給食室で作りました。自分で作ると具を増やせるのがいいところです。5月の献立表にレシピが載っています。簡単に美味しく作れるのでおすすめです。

5/23の給食は、むぎごはん・厚揚げのごまみそあんかけ・ふきの煮物・けんちん汁・牛乳でした。
年に一度の限定メニュの生のふきをつかった「ふきの煮物」です。今時期は山形村でもふきがとれるので、毎年給食で出しています。生のふきは、香りも食感もよいです。ただ、洗った後に、ゆでて皮をむく必要があり、おいしく食べるには手間がかかります。この日はかつおだしと煮たため、うまみが加わりおいしくできていました。最近では、ふきを家庭で食べられていないようですが、山形村で収穫できる野菜でもあるので、給食を通じてどんな食材か知ってもらうために提供しています。でも子どもたちは苦手なようでした。