音を表現することの楽しさ~音楽会に向けて

ステージ練習では、覚えようと努力したからこそ、練習を積んできたからこその素敵な姿があります。その上で、子どもたちには、音を表現することの楽しさを存分に味わって欲しいと願っています。 ステージ練習の中で、表現することを楽し […]

続きを読む
2年プロジェクトY「道祖神学習」~「はてな?」をもって学びをはじめています

「どうそじんって、何のためにつくられたの?」「山形村には、何でたくさんのどうそじんがあるの?」「どうそじんは、何で二人いることが多いの?」などなど、一人ひとりが地域探検を通してもった「はてな?」を解決するために、2年生の […]

続きを読む
6年花火大会募金箱完成式~山形じゃんずらを盛り上げて、村を元気にするために

6年生は、プロジェクトY学習の一環として、山形じゃんずらの際に行われる花火大会の寄附を募るための募金箱を作成しました。 プロジェクトY学習のテーマを考え合う中で、「村を元気にしたい」「山形じゃんずらを盛り上げたい」という […]

続きを読む
教育実習の先生との学び~手洗いの大切を学びました

5月中旬から3週間の予定で、養護教諭をめざしている学生さんが教育実習をしています。実習場所は保健室が中心ですが、所属学級の2年生の教室で子どもたちと一緒に学習や生活をすることも大切な実習の場となります。 この日は、2年生 […]

続きを読む
5年米作り体験~JA、村みどりと環境を守る会、公民館、村教育委員会の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました

今年の5年生は、水田の一部をお借りして、米作り体験をさせていただくことになりました。体験を通して学びたいという学年の願いから、関係団体・関係機関の皆様にご協力をお願いしたところ、米作り体験の学習を始めることができました。 […]

続きを読む
第1回児童集会~☆キラキラ☆スマイル~最高の笑顔の山小をめざして

表題の児童会スローガンをめざして、児童会代表委員会が児童集会を企画してくれました。第1回は、なかよし学級のペアで話し合いながらクイズに答えることで交流を深める内容でした。このような企画を重ねることで、ペア同士の笑顔が増え […]

続きを読む
わくわくクラブ打ち合わせ会~どんな活動になるのかワクワクが高まります

山形村食べ物学習クラブ、郷土食に学ぶ(そば)、太鼓でドン!、今年新たに発足したこの3つのクラブを加え、今年は全部で14のクラブで活動します。 この日は、活動開始となる前に、クラブ講師の皆様と正副クラブ長、担当職員で打ち合 […]

続きを読む
4年生ネットモラル教室~松本警察署のスクールサポーターさんにご指導いただきました

松本警察署のスクールサポーターさんには、毎年、各学年の防犯教室や職員研修でとてもお世話になっています。今回は4年生のネットモラル教室でご指導をいただきました。事例も交えながら、ネットを活用する上で大事なこと、気をつけなけ […]

続きを読む
陸上部、大会に向けて、最後の練習を行いました!

続きを読む
Jスコラーズの皆さん、素敵な歌声と楽しいひと時をありがとうございました。

先週の全校音楽の様子をお知らせした際にもお伝えしていましたが、今年の鑑賞音楽会は、声楽アンサンブルJスコラ―ズの皆さんをお迎えしました。 Jスコラーズの皆さんの素敵な歌声と華やかなパフォーマンスで楽しいひと時を過ごすこと […]

続きを読む