2年生スケート教室がありました!
スケートが人生で初めての子がほとんどでした。各クラス2名インストラクターさんがついて、丁寧に指導してくださいました。安全な立ち方、安全な転び方、スケートの刃を八の字にして立つなど、基本的なことから学んでいきました。最後ま […]
3年福祉体験学習~アイマスク・車イス体験を通して学びました
3年生は、山形村社会福祉協議会の方にご来校いただき、福祉体験学習を行いました。 アイマスクをしたり、車イスに座ったりして介助を受ける体験と、アイマスクをした友だちや車イスに座った友だちを介助する体験を交代で行いました。介 […]
ありがとうの木~「ありがとう」「がんばってるね」の心が豊かに実っています
人権教育月間・ありがとう月間が終わりを迎えようとしています。取組の一つとして、各学級で「ありがとうの木」に取り組んできました。ありがとうと伝えたいことや友だちのがんばっているところを、木の実に見立てたカードに書いて、「あ […]
6年生修学旅行~準備万端整いつつあります
6年生の修学旅行は、いよいよ今週です。今のところはお天気はよさそうですね。気持ちのよいお天気の下で、最高の学び、最高の出会い、最高の思い出ができるように願っています。 6年生はこれまで、学年、学級、係、班で、修学旅行の準 […]
校長講話「天国と地獄」~「人の心」のもち方について
校長講話では、人権教育月間・ありがとう月間に関連して、「天国と地獄」のお話を聴いて「人の心」のもち方ついて考えました。 「天国と地獄」のお話は、法話でよく聞くお話です。テーブルの前には、一人ひとりにおいしそうな食事が用意 […]
3年長いも共選所見学~市民タイムスさん、信濃毎日新聞さんから取材を受けました
3年生は、社会科見学として山形村の特産物である長いもの共選所を見学しました。下の記事、左は市民タイムス、右は信濃毎日新聞、令和6年11月20日付です。
山小の宝 枝垂桜 を元気にする活動を行っています
毎年、見事な花を咲かせ、全校の目や心を楽しませることはもちろん、村民の皆さんにも親しまれている枝垂桜。今年もこの枝垂桜を元気にする活動に全校で取り組んでいます。 「魔法の杖」と呼んでいる木の枝で枝垂桜の根元を柔らかく耕し […]
4年「黒川せぎへ行こう」学習会~土地改良区の総代さんからお話をうかがいました
黒川せぎは、かつて水の確保に苦労した地域の人々の願いにより開削された用水路です。この用水路が開削されたことにより、それまで苦労してきた地域でもお米を作ることができるようになったそうです。 4年生は、ふるさとの先人の方々の […]
「ともだちになるために」~人権教育月間・ありがとう月間~
11月は人権教育月間・ありがとう月間です。今年は、「一人一人を大切に いいこといっぱいみつけよう」をテーマとして、様々な取り組みを行っています。この日の全校音楽では、「ともだちになるために」を手話で歌いました。 歌の間に […]
4年食育授業~A君を元気にするための朝ごはんを考えよう
A君は、朝ごはんのときにおむすびしか食べていない架空のお友だちです。朝ごはんを食べていないと体温が上がりません。また、おむすびを食べていたとしても、他のおかずを食べていないと集中力が上がりません。 4年生は、栄養教諭の先 […]