一学期終業式~ご支援ご協力ありがとうございました~

厳しい暑さが続いていますが、小学校では、水泳学習など一学期の学習のまとめに張り切る子どもたちの姿や、伝統のひざつき雑巾がけで床を磨き一学期の汚れを一生懸命に落とす姿、全校にスマイルを広げようと朝のあいさつをすすんで笑顔で行う児童会当番の姿がありました。73日間の一学期が終了しました。学期末には、感染症流行の兆しもありましたが、保護者の皆様のご協力もあり、大きな広がりを見せることなく夏休みに入ることができそうです。

終業式の翌日からは33日間の夏休み、生活リズムを崩すことなく、熱中症に注意して楽しい夏休みにしてください。近隣では、痛ましい事故が起きています。海や川などでの水難事故にも注意してください。皆さまのご支援とご指導をお願いします。

終業式で児童代表が発表した作文の内容(要約)をご紹介します。

「一学きにがんばったことは、漢字の書きじゅんを正しく書くことです。二年生のときはにがてだったので、がんばってれんしゅうして、正しく書けるようになってうれしかったです。おんどくもがんばりました。三年生になって、主人公がどう思っているのかがつたわるようになって、うれしかったです。二学きにがんばりたいことは、漢字をたくさんおぼえることです。そのために音と訓や書きじゅんをおぼえて、作文などにもつかって、たくさんれんしゅうしていきたいです。」(3年生)

「一学期にがんばったのは、漢字五十問テストの練習です。家にかえると、ノートに二ページ書いていました。お母さんが「すごいね」とほめてくれました。わたしは、百点をとりました。漢字練習をしたせいかが出てうれしいです。何回も書いて練習すると、むずかしい漢字もおぼえられることがわかりました。だから二学期もなんども練習しておぼえます。毎日こつこつつづけていきたいです。」(4年生)

「五年生になってクラスがえがあり、いつも一緒に遊んでいた友達と別れてしまったので不安でいっぱいでした。でも新しい友達を作りたいという気持ちがとてもあり、今まで話した事のあまりない友達にも自分から積極的に話しにいきました。そうしていくうちに、最初にあった不安が少しずつなくなって、学校が前よりもっと好きになりました。二学期になると海の学習や運動会など仲間と協力しなければならない行事が沢山あります。だからその中で、色々な友達と関わりながら、沢山の思い出を作っていきたいです。そしてもっともっと沢山の友達を作りたいです。」(5年生)

校長講話では、次の話がありました。

先ほどは、保健委員会の皆さんに、夏休みを健康で過ごすために気を付けたいことを分かりやすく発表してもらいまし た。たくさん練習したことと思います。ありがとうございました。
また、児童代表として発表してくれた皆さんの作文からは、1学期によく頑張ったことが伝わってきました。大変立派な発表でしたね。
さて、73日間の一学期が今日で終わります。まだ桜の花が咲かないうちにスタートした一学期でしたが、音楽会や各学年の大きな行事も無事に終え、今日、終業式を迎えました。このところは、たいへん暑い日が続きましたが、みなさんは暑さに負けず最後まで本当によくがんばりました。

4月の始業式で、学校目標の「なかよく」「かしこく」「たくましく」のためにみなさんに3つのお願いをしました。「元気」「なかよし」「一生懸命」の3つです。みなさんの一学期の姿から振り返ってみます。

「元気」。これはみなさんの毎日のあいさつの姿に表れていました。朝、校長先生が教室をのぞいた時に、元気なあいさつを返してくれました。どの教室からも「おはよう」と声をかけると、「今日もがんばるよ」「今日も楽しみだよ」そんな気持ちがたくさん詰まっているようなあいさつをしてくれて、とてもうれしかったです。校門でみなさんの朝の登校を見守っている時にも、校長先生にとてもいいあいさつをしてくれますし、止まってくれた車へのお礼のあいさつも丁寧です。また、廊下や教室ですれ違うみなさんの にこやかな笑顔、明るい話し声、いつも先生が元気にしてもらいました。ありがとう。

二つ目の「なかよし」です。一年生は小学校に入学してたくさんの新しいお友だちに出会いましたが、もうすっかりなかよしになれたようです。 あさがおさんともとってもなかよしですね。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の姉妹学級の交流も回を重ねてきました。上級生が下級生に優しい気持ちになる、下級生がやさしいお兄さんお姉さんを頼りにし憧れる、素敵ななかよしのかかわりが増えていますね。5年生は保育園児さんとの交流もはじまりました。

最後の「一生懸命」。これはどの学年も本当にがんばってくれました。なかでも「音楽会」。みなさんが一生懸命に歌ったり、一生懸命に楽器を演奏したり、一生懸命に体を使ったりして、素晴らしい姿を見せてくれました。みなさんの一生懸命な姿は、見てくださったお父さんやお母さん、お客様を、とっても幸せな気持ちにしてくれました。
毎日の学習にも「一生懸命」に取り組んでいます。みなさんの「はてな、どうしてだろう」「知りたいな」「できるようになりたいな」から出発して、「一生懸命」探究的な学びを進めていますね。教室や廊下には、どのクラスも作品や学習の足跡がしっかりと掲示されていて、みなさんが授業で一生懸命に取り組み、確かな力をつけていることを感じさせられます。

二学期もいっそう「元気」に「なかよく」「一生懸命」なみなさんの姿が見られることを願っています。

さて、いよいよ明日から33日間の夏休みです。よい夏休みにするために、先生から二つお願いをします。
一つ目は、元気に過ごすことです。まずは体の元気。交通事故、水の事故、火の事故は絶対ないようにしてください。
次に心の元気です。やってはいけないことをしてしまったり人に心配されることをしてしまったりすると、自分や人の心を傷つけてしまいます。
二つ目は、やりたいことに挑戦する休みにしてください。夏休みはいっぱい時間があります。今までできなかったことにじっくり取り組むチャンスです。苦手な勉強をするのもいいですね。興味のあることを調べること、読書、体を鍛えることなどなど。何かに取り組んでみましょう。
この二つを大切にして夏休みを過ごしてほしいと思います。

それでは、8月21日、二学期スタートの日、みなさんと元気に挨拶できることを楽しみにしています。よい夏休みにしてください。」